2010年 10月 24日
安定化電源 PS-304の修理 |
書斎の工作コーナーの安定化電源「DAIWA PS-304」
棚を作るときに設置したのはいいが、電源入れたら電圧計がピクリともしない
テスターで測ったら電圧が出ていない
ヒューズも切れてないし・・・
家から持ってきて一回も電源入れてなかったしな・・・

分解してみた
まずは電解コンデンサを疑ってみた

平滑用の電解コンデンサーがスカスカ
でも爆発はしていない
ここがおかしかったらヒューズ切れるはずだよな
茶色くなってるのは固定するためのボンドが劣化したものだろう
トランスから先をテスターで追っていくが面倒になった
困ったときのインターネット検索
いろいろ情報を集めると
私と同じ症状で故障・修理例がアップされている
便利な世の中だ
中に電圧コントロール用の基板が一枚あるのだが
そこに乗っかってる半固定抵抗が原因らしい

交換途中の画像
こんな半固定抵抗なんて秋月や千石で30円で買える
必要なのは、2K・5K・10K・50K
全部交換してみた

足はちょっと広げれば基板の穴にはまる
ここまで分解しちゃったからケミコンも交換

ストックしてあるものでなんとか間に合わせたので容量がちょっと不足するがまあいいだろう
組み上げたら
スイッチオン
見事に電圧計の針が振れる
成功だ
あとは電圧可変のセンタークリック時に13.8Vが出るように5Kの半固定を調整すればよい

テスターで測ると1~16Vほどまで可変できる
この安定化電源
実家で20年くらい眠っていたもの
いまどき貴重なトランスによる30A出力可能な電源
ファンも付いてないし
トランスのうなりもたいしたことない
ブレッドボードでの実験にはオーバースペックな気もするけどね
棚を作るときに設置したのはいいが、電源入れたら電圧計がピクリともしない
テスターで測ったら電圧が出ていない
ヒューズも切れてないし・・・
家から持ってきて一回も電源入れてなかったしな・・・

分解してみた
まずは電解コンデンサを疑ってみた

平滑用の電解コンデンサーがスカスカ
でも爆発はしていない
ここがおかしかったらヒューズ切れるはずだよな
茶色くなってるのは固定するためのボンドが劣化したものだろう
トランスから先をテスターで追っていくが面倒になった
困ったときのインターネット検索
いろいろ情報を集めると
私と同じ症状で故障・修理例がアップされている
便利な世の中だ
中に電圧コントロール用の基板が一枚あるのだが
そこに乗っかってる半固定抵抗が原因らしい

交換途中の画像
こんな半固定抵抗なんて秋月や千石で30円で買える
必要なのは、2K・5K・10K・50K
全部交換してみた

足はちょっと広げれば基板の穴にはまる
ここまで分解しちゃったからケミコンも交換

ストックしてあるものでなんとか間に合わせたので容量がちょっと不足するがまあいいだろう
組み上げたら
スイッチオン
見事に電圧計の針が振れる
成功だ
あとは電圧可変のセンタークリック時に13.8Vが出るように5Kの半固定を調整すればよい

テスターで測ると1~16Vほどまで可変できる
この安定化電源
実家で20年くらい眠っていたもの
いまどき貴重なトランスによる30A出力可能な電源
ファンも付いてないし
トランスのうなりもたいしたことない
ブレッドボードでの実験にはオーバースペックな気もするけどね
■
[PR]
by monaka333
| 2010-10-24 09:33
| 電子工作
|
Comments(0)